Chromebookは起動が早いから、気軽に動画を楽しむことができます。しかし、動画サイトに対応しているかはわかりません。そこで、実際に再生できるか試して動画サイト別にまとめましたので、ぜひ購入や使う上での参考にして下さい。他の動画サービスを調べたら、どんどん更新していきたいと思います。(最終更新日2015/12/06)
ちなみに今回の動画再生テストに使うのはChromebookはASUS ChromebookC300MAです。
それでは、早速試していきたいと思います。
Chrome OSはGoogleから提供されているので、YouTubeはもちろん再生できます。
字幕の表示も問題ありません。
動画、生放送ともに試してみたら、問題なく再生することができます。
GYAO!で動画を再生しようとしても「お使いの環境では、映像を視聴できません。」と表示されて、動画を再生することはできません。ヘルプでGYAO!で映像を楽しむための動作環境を確認してみたら、Adobe Flash Playerとブラウザの要件は満たしているのですが、OS(Chrome OS)が対応していないので再生できないみたいです。
Huluはドラマの1話や映画の冒頭をお試しで視聴できるので、それでチェックしてみました。結果は動画は問題なく再生できますが、字幕が文字化けして表示されませんでした。ChromebookはLinuxベースに作られているので、ヘルプでLinux(リナックス)をご利用の方があったので調べたみたら、字幕の表示には指定のフォントが必要みたいです。指定されたフォントがあるか調べてみたらありませんでした。
そこで、Chromebookにフォントを追加できるかネットで少し調べてみました。結果は標準ではフォントを追加することはできず、専門的な方法が必要みたいです。字幕が文字化けするので国内作品と吹き替え版なら問題ありませんが、海外作品の字幕は難しそうです。
DMM動画のご利用ガイドにDMM 動画ご利用ガイド/無料サンプルのページがあるので試してみました。まず、ダウンロード再生テストは「DMMダウンローダーはこのOSに対応してません。」とダイアログで表示されて、ダウンロードすることができません。
次にストリーム再生テストでは「Silverlight」が必要です。Silverlightのシステム要件を見ると対応しているのはWindowsとMacのみでChrome OSは対応していません。よって、ストリーム再生もできません。
最後のバンダイチャンネルストリーム再生は再生にFlash Playerを使っているので、問題なく利用することができました。
ChromebookでdTVのサイトを開くと、いきなり「サービス非対応デバイス/ブラウザです」と警告が表示されます。dTVの推奨OSと推奨ブラウザが書かれていて、Chrome OSとChromeブラウザのどちらとも入っていません。結果は警告ページが表示され、正規ページすら行けずに再生もできません。
Netflixは入会しないと動画の画面までいかないので、試すことが出来ず途方に暮れていたところヘルプページを見たらChromebookについて記載されてました。Google ChromebookでNetflixをセットアップするにはどうしたらよいですか?というページを見るとChromebookで視聴までの手順がしっかり書かれています。Chrome ウェブストアでNetflixのアプリがあったので期待していたのですが、しっかり対応していてすごいですね!
Amazonビデオで無料で購入できるビデオがあったので、試してみたところ無事再生できました(字幕もしっかり表示)。年会費3900円(税込)を払えば、見放題のプライム・ビデオも予告編で試したら問題なく再生できました。一応、Amazonヘルプで探してみたら「コンピューターでのストリーミング再生」のコンピューターのOSにChrome OSとしっかり書かれていました。
huluの字幕が文字化けが痛手ですが、9月2日に動画配信サービスNetflixが開始されるので、Chromebookで再生できるのか期待したいです。
今後、動画サイトがChrome OSに対応するのかわかりませんが、Chromebookで動画をがっつり見たい人にはあまり向かないかもしれません。
(9/25追記)
これだけ動画サイトをまとめると、なんとなく傾向がわかってきました。Chromebookが対応していない動画サイトはGYAO!、DMM、dTVといずれも日本のサービスです。対して、対応しているサイトはYouTube、ニコニコ動画、hulu(字幕不可)、Netflix、Amazonビデオとニコニコ動画を除けば、すべて海外の動画サービスです。これはChromebookの普及率が米国などの国が高いのに対して、日本が低いのが原因でしょう。日本ではまだ知名度が低いと言わざるおえないので、日本の動画サイトは対応する必要性をあまり感じていないのかもしれません。
※この結果はあくまで私の環境での結果です。有料会員、有料動画では試してはいません。お使いの環境、会員情報によっては異なる結果になりえるので、参考程度にお願いします。
・追記
9/5 dTVとNetflixの項目を追記
9/25 Amazonビデオ(プライム・ビデオ)の項目とまとめを追記
12/6 画像の追加と文章の修正
・関連記事
スポンサーリンク
ちなみに今回の動画再生テストに使うのはChromebookはASUS ChromebookC300MAです。
【日本正規品】 ASUS ノートブック Chromebook ホワイト ( Chrome OS / 13.3inch / Celeron N2830 / 4G / 16G EMMC / 日本語キーボード ) C300MA-WHITE | ||||
|
それでは、早速試していきたいと思います。
YouTube
Chrome OSはGoogleから提供されているので、YouTubeはもちろん再生できます。
字幕の表示も問題ありません。
ニコニコ動画
動画、生放送ともに試してみたら、問題なく再生することができます。
GYAO!
GYAO!で動画を再生しようとしても「お使いの環境では、映像を視聴できません。」と表示されて、動画を再生することはできません。ヘルプでGYAO!で映像を楽しむための動作環境を確認してみたら、Adobe Flash Playerとブラウザの要件は満たしているのですが、OS(Chrome OS)が対応していないので再生できないみたいです。
Hulu
Huluはドラマの1話や映画の冒頭をお試しで視聴できるので、それでチェックしてみました。結果は動画は問題なく再生できますが、字幕が文字化けして表示されませんでした。ChromebookはLinuxベースに作られているので、ヘルプでLinux(リナックス)をご利用の方があったので調べたみたら、字幕の表示には指定のフォントが必要みたいです。指定されたフォントがあるか調べてみたらありませんでした。
そこで、Chromebookにフォントを追加できるかネットで少し調べてみました。結果は標準ではフォントを追加することはできず、専門的な方法が必要みたいです。字幕が文字化けするので国内作品と吹き替え版なら問題ありませんが、海外作品の字幕は難しそうです。
DMM
DMM動画のご利用ガイドにDMM 動画ご利用ガイド/無料サンプルのページがあるので試してみました。まず、ダウンロード再生テストは「DMMダウンローダーはこのOSに対応してません。」とダイアログで表示されて、ダウンロードすることができません。

最後のバンダイチャンネルストリーム再生は再生にFlash Playerを使っているので、問題なく利用することができました。
dTV
ChromebookでdTVのサイトを開くと、いきなり「サービス非対応デバイス/ブラウザです」と警告が表示されます。dTVの推奨OSと推奨ブラウザが書かれていて、Chrome OSとChromeブラウザのどちらとも入っていません。結果は警告ページが表示され、正規ページすら行けずに再生もできません。
Netflix
Netflixは入会しないと動画の画面までいかないので、試すことが出来ず途方に暮れていたところヘルプページを見たらChromebookについて記載されてました。Google ChromebookでNetflixをセットアップするにはどうしたらよいですか?というページを見るとChromebookで視聴までの手順がしっかり書かれています。Chrome ウェブストアでNetflixのアプリがあったので期待していたのですが、しっかり対応していてすごいですね!
Amazonビデオ(プライム・ビデオ)
Amazonビデオで無料で購入できるビデオがあったので、試してみたところ無事再生できました(字幕もしっかり表示)。年会費3900円(税込)を払えば、見放題のプライム・ビデオも予告編で試したら問題なく再生できました。一応、Amazonヘルプで探してみたら「コンピューターでのストリーミング再生」のコンピューターのOSにChrome OSとしっかり書かれていました。
まとめ
- YouTube・・・再生可能
- ニコニコ動画・・・再生可能
- GYAO!・・・再生不可
- Hulu・・・再生可能(字幕が文字化け)
- DMM・・・ダウンロード、ストリーム再生は不可。バンダイチャンネルストリームは再生可能
- dTV・・・再生不可(警告ページしか表示されない)
- Netflix・・・再生可能
- Amazonビデオ・・・再生可能
huluの字幕が文字化けが痛手ですが、9月2日に動画配信サービスNetflixが開始されるので、Chromebookで再生できるのか期待したいです。
今後、動画サイトがChrome OSに対応するのかわかりませんが、Chromebookで動画をがっつり見たい人にはあまり向かないかもしれません。
(9/25追記)
これだけ動画サイトをまとめると、なんとなく傾向がわかってきました。Chromebookが対応していない動画サイトはGYAO!、DMM、dTVといずれも日本のサービスです。対して、対応しているサイトはYouTube、ニコニコ動画、hulu(字幕不可)、Netflix、Amazonビデオとニコニコ動画を除けば、すべて海外の動画サービスです。これはChromebookの普及率が米国などの国が高いのに対して、日本が低いのが原因でしょう。日本ではまだ知名度が低いと言わざるおえないので、日本の動画サイトは対応する必要性をあまり感じていないのかもしれません。
※この結果はあくまで私の環境での結果です。有料会員、有料動画では試してはいません。お使いの環境、会員情報によっては異なる結果になりえるので、参考程度にお願いします。
・追記
9/5 dTVとNetflixの項目を追記
9/25 Amazonビデオ(プライム・ビデオ)の項目とまとめを追記
12/6 画像の追加と文章の修正
・関連記事
スポンサーリンク